1~2年目
首都圏事業本部/営業部
営業の難しさを痛感し、成績もなかなか思うように振るわず、正直苦しんだ2年間でした。
Kotaro
Miyagawa
宮川 紘太郎
事業企画二部
2007年度入社 / 理工学部卒
Q. 現在のお仕事内容について教えてください
不動産の価値を見極め、
マンション開発の礎を築く
分譲マンション及び賃貸マンションの事業企画をしています。
マンション事業を構築する上で土台となる土地の購入に向け、用地情報の収集から事業収支、図面の検証から所有者様との交渉・提案に至るまで、一連の業務を担当します。
Q. 現在の業務のやりがいや、大切にしていることについて教えてください
多様な専門家と協働し、
理想の住まいづくりの青写真を描く
「事業化に向けて最初の一歩の段階から戦略を描けること」が一番のやりがいです。
どんなに素敵な住まいを作りたくても、土台となる土地がないことには始まりません。土地を仕入れる業務はすべての基盤を生む重要な役割だと考えています。
「土地を購入する」と一言でいっても、購入までの業務は多岐に渡ります。条例を調べ、図面を作成し、さらにはその図面を基に事業全体のコストやスケジュールを組み立てます。また、土地を購入する段階から、ターゲットを想定し、ターゲットに合った配棟計画や商品企画を行います。当社のモノづくりはここからスタートします。
その過程で、社内の様々な部署(販売・開発・技術・法務など)と協議し、時には設計事務所やゼネコン、土地家屋調査士や土壌改良会社等の社外取引先とも調整を図ります。すべての枠組みをつくる仕事にとてもやりがいを感じていますし、自身が推進したい事業構築と所有者様の想いや希望を形にし、うまくマッチング出来たときの達成感はなかなか他の業務では得られないものです。
その中でも私が意識し大切にしているのは、「自分の力だけでなく多くの協力者・専門家からの意見を取捨選択しながらベストな判断をする」ということです。独りよがりになることなく、様々な人に協力を仰ぎ感謝を伝えながら、最もバランスのよい事業になるよう日々尽力しています。
Q. 人の「暮らし」に携わる仕事の醍醐味を教えてください
想いを受け継ぎ、
暮らしの舞台を創造する喜び
人が生活するうえで欠かせない「衣・食・住」の一部に関わっていることが、当社の仕事の醍醐味だと思います。
中国支店で物件に携わっていた際、プロジェクトのコンセプトに沿ってその場所に住まう人の生活をイメージしながらモノづくりを行いました。先日、数年越しに竣工したマンションを見る機会があり、建物の周りや共用部で過ごす人たちの姿が、当時イメージしていたものと同じ光景だった時の嬉しさは格別でした。管理会社の人からも「素敵なコミュニティが育っている」という言葉をいただいたことは非常に印象に残っています。
多くの人の暮らしを担うとともに、人が交わる空間・基盤を作る仕事が用地仕入れであり、その際に実際にそこに住む人の顔を思い浮かべながら推進できる仕事は他にないと感じています。
加えて、個人の方が所有する土地の提案や購入をする際、その土地を譲り受けるデベロッパーの立場として、所有者様の土地への想いを大切にプロジェクトに参画できるようこだわって取り組めることも醍醐味の一つだと思っています。
Q. これからのキャリアについて聞かせてください
培った経験と人脈を活かし、
仕事と人生の調和を楽しむ
土地の仕入れに携わった15年間の経験を活かし、この業務の醍醐味である「人とのつながりで仕事ができる」という状態を目指したいと思っています。
今までのキャリアの大半は、現在の土地を仕入れるという業務であり、これまで培ったスキルを活かして今後も仕入れに携わっていきたいと考えています。開発業務も経験していたため、土地の仕入れから推進、さらに実際の形になるまでを見届けた案件数も増えてきていますし、マネジメントをする立場になったことで、一段視座も上がったように感じます。専門的な業務であるからこそ経験が活きますし、部下やチームメンバーを含め関わる人が増えたことで自身のスキルを活かせる範囲が広がっているのを日々実感しています。
ただ、根本には「生活の主軸として長く時を過ごすからこそ、楽しく仕事をしたい」という想いが強いです。この仕事を通じて、仕事で出会ってプライベートでも遊べるような仲間ができましたし、家族や趣味などワークライフバランスを保ちながら仕事ができるという状態が自身にとって理想であると感じています。
ヒストリー
※掲載の情報は所属当時の内容です。
1~2年目
首都圏事業本部/営業部
営業の難しさを痛感し、成績もなかなか思うように振るわず、正直苦しんだ2年間でした。
3~7年目
横浜事業部/企画二部
土地の取得から計画、そして竣工まで担当した初の物件「ザ・パークハウス 横浜上永谷」。土地所有者とのやり取りなど、今思えば、当時の私にとってかなりハードルが高かったですが、必死に食らいついていった懐かしい日々。
8~13年目
中国支店/開発グループ
計画当初から携わった「hitoto広島 the Tower」ではまちづくりやタウンマネジメントにも挑戦。社内外の関係者が多いプロジェクトを纏めていく醍醐味と楽しさを教えてもらった6年間。
14年目~現在
事業企画二部
6年ぶりに首都圏に戻ってはじめて取得したのは、前から関わりのある仲介業者の方から紹介してもらった土地でした。コロナ禍の影響で新たな人脈形成が難しかった時期でしたが、大切に構築していった関係性が仕事に繋がって、人の繋がりの大切さを改めて感じました。
こんなところが好き!
三菱地所レジデンス
当社の好きなところは、やはり「人の力・人のあたたかさ」です。
普段から関係する人はみな優しいですし、自身の個を受け入れてもらえているからこそ、力を発揮しやすいのではないかと感じます。
販売・開発・技術・法務など、土地検討の上で必要な部門が組織内に揃っており、外部に頼らずに完結できることも強みです。事業企画は自分の裁量が多い仕事である一方で、立場上反対されることも多い部署ですが、話していると関係者はみんな同じ方向を向いていると思いますし、色々な協力を得ながら進められるのも魅力だと思います。
また一緒に入社した気心の知れた同期や、公私ともに関係性の深い先輩・後輩とともにチームとして、一つの事業を推進できる年次になったことも仕事のおもしろさに繋がっている感覚があります。気軽に相談できる先が増えることの楽しさも、今働いているメンバーにも積極的に伝えていきたいと思っています。
実際に17年間在籍していますが、基本的にいい人が多い会社だと思っています。
大変なことがなかったわけではありませんが、振り返るとこれまで続けてこられているのはこの会社の環境や人の影響が大きいのではと感じています。
その他の人を知る
Other Person
※掲載の部署名は取材当時のものです。