1~6年目
受託営業部
他社が開発した物件の販売業務を経験。デベロッパー毎の物件の違いやお客様から見た当社物件・他社物件へ期待することの違いを学びました。
Hiroki
Oda
小田 博規
賃貸住宅開発部
2008年度入社 / 法学部卒
Q. 現在のお仕事内容について教えてください
賃貸住宅の構想から運営まで、
価値創造の全工程を指揮する
当社の賃貸マンションシリーズ「ザ・パークハビオ」の開発業務・完成後の建物収支管理(アセットマネジメント※)を行っています。
賃貸事業は、用地取得の契約後に事業企画部から業務を引継ぎスタートします。まずは、物件のエリア特性やターゲット等を分析し、物件全体のコンセプト・方針を策定します。
その後、設計会社とともに、マンション全体の配棟計画・デザインおよび各住戸の間取りを検討していきます。
設計を取り進めるのと同時並行でゼネコンを選定し、設計が完了したら、いよいよ着工となります。
着工後も、ゼネコン任せにするのではなく、月に一度は現場に足を運び、進捗状況を確認します。適宜、当社の品質基準に達する住まいになっているか、クオリティマネジメント部門の担当者と一緒に検査にも参加していきます。
また、竣工が近くなってきたら、入居募集の計画を進めていきます。各住戸の賃料確定や、物件ホームページ等の広告物作成、モデルルームの設置等も、当部の業務の一つです。計画が確定した後は、PM会社(不動産管理会社)と連携しながら、お客様への入居募集業務を行っていきます。
※入居率95%を超えるとアセットマネジメント戦略部にプロジェクトを引継ぎ
Q. 現在の業務のやりがいや、大切にしていることについて教えてください
チームの力を結集し、
住まう人の幸せを思い、形にする
住む人のことを第一に考えて「自身が考え抜いた設備や取り組み、デザインを建物に反映し実現できること」は、大きなやりがいだと感じています。
賃貸事業を推進するには、当社だけではなく、設計者・ゼネコン・グループ会社等の協力が必要であり、よいものをつくり、お客様に提供する為のチームプレーが必要です。課題に直面して苦労することも多いですが、それをチームで乗り越え、建物を完成させ、そこに住まう人が幸せに暮らしていることを目の当たりにすることは、何ものにも代え難い喜びです。
なお、私には業務を行う上で、大切にしていることがあります。それは、
・謙虚であること
一人でできることには限界があることを自覚し、周囲への感謝を忘れない
・出会いを大切にすること
ビジネスパートナーとまた一緒に仕事がしたいと思ってもらえる関係を構築する
・冷静で論理的であること
課題、問題が発生した際は、視野を広く冷静に論理的に解決に導く
です。
どの部署で、どのような業務に携わるときも、常に意識をするように心がけています。
なお、販売・リスクマネジメント・再開発・マンション建替え・支店(事業企画・開発)等、これまで経験した部署で学んだことは、現在の部署でも非常に役に立っています。
なかでも、冷静に物事に対応する力、論理的思考力、視野に対する意識は、リスクマネジメント室で培ったスキルです。リスクマネジメント室での多種多様に渡る業務を通して、論理的思考の上での判断の重要さ、自身の発言が周囲に与える影響の大きさ等を学び、その後の業務に活かすようにしています。
Q. 人の「暮らし」に携わる仕事の醍醐味を教えてください
住まいを通じて、
世代を超えた思い出を紡ぐ
当社が扱う商材は「住まい」。人生の中でも最も過ごす時間が長いからこそ、私たちの仕事は「人の人生に大きな影響を与える」と思っています。
私自身、実家のマンションは当社の旧分譲マンションです。大規模な物件で、マンション内では夏祭り、防災訓練等のイベントがあり、ご近所の方々と交流がありました。また、同年代の子供たちが多く、敷地内で遊んでいると自然と友達が増えていく環境でした。実家のマンションにはたくさんの思い出があり、愛着があります。今では築40年近くになりますが、維持管理は良好であり、子どもの時に近くに住んでいた私と同年代の方が、そのマンションに魅力を感じ、中古で購入し生活をしています。
実家に帰る度に、私もこのような人の暮らしに貢献し、愛される住まいを提供したいと思っており、それが「暮らし」に携わる仕事の醍醐味だと思います。
今の私の担当は「賃貸マンションの開発」です。住んだ人の人生を豊かにしたり、知り合いに自慢できる賃貸マンションをチームメンバーと一緒に作り上げていきたいと思います。
Q. これからのキャリアについて聞かせてください
人と人を繋ぎ、
また共に働きたいと思われる存在に
これまで、「販売・リスクマネジメント・再開発・マンション建替え・支店(事業企画・開発)」と幅広い業務を経験してきました。これからは、これまで培ってきたスキルや強み、人脈を活かして、開発業務をしっかりと突き詰めていきたいと思っています。
現在は管理職としてマネジメントをする立場であり、グループ員が実現したい住まいづくりに挑戦できる環境を提供する等、上司としてサポートしていき、よいチームを作っていきたいです。
また、それに加え、社内外の多くのビジネスパートナーと、対等で良好な関係性を構築していきたいです。一緒に働いた人に、また一緒に働きたいと思ってもらえるようなビジネスパーソンになりたいと思っています。
ヒストリー
※掲載の情報は所属当時の内容です。
1~6年目
受託営業部
他社が開発した物件の販売業務を経験。デベロッパー毎の物件の違いやお客様から見た当社物件・他社物件へ期待することの違いを学びました。
7〜10年目
リスクマネジメント室
会社のリスク管理体制の構築・ルール整備、トラブル時のリスク対応相談窓口。
働く上で大切にしている軸を培った、社会人生活の中でも転機となった配属でした。
10~13年目
街開発事業一部
市街地再開発事業、マンション建替え事業の事業参画及び事業推進を担当。
地域の方々、マンションのご入居者様と一緒に取り進める事業であり、多くの出会いがありました。
14~15年目
名古屋支店
分譲・賃貸・再開発・等価交換等、様々な事業企画・開発業務を担当。
同業他社、ゼネコンや仲介業者、また地権者の方々と深く関係を築くことができ、人脈が広がりました。
16年目~現在
賃貸住宅開発部
通常の賃貸マンション開発に加え、SOHOシリーズ、再開発事業、等価交換事業を担当。これまで培ってきた知識・経験を活かし業務に邁進しています。
こんなところが好き!
三菱地所レジデンス
人がよいところ、これに尽きるかなと思います。自分の軸がしっかりしていて、こだわりを持って業務に取り組む人が多い印象です。オンもオフも自分らしく楽しんでいる人が多く、自分自身を隠さず出せる環境であることは魅力です。
三菱地所グループには様々な会社があり、研修含め交流の機会が多く、人脈や視野が広がります。当社だけでなく、三菱地所グループ各社と連携し、社会に影響を与える大きな仕事にチャレンジすることができることについても魅力の一つです。
その他の人を知る
Other Person
※掲載の部署名は取材当時のものです。